モチベーションがパフォーマンスに与える影響

エドワード・デシとリチャード・ライアンが提唱した「自己決定理論」は、人間の動機づけとその影響を理解するための重要なフレームワークです。
この理論では、人間が持つ3つの基本的な心理的欲求(自律性、関係性、有能感)が満たされることが、内的動機を高め、より高いパフォーマンスを引き出すとされています。

・まず、「自律性」は自分自身で人生を作り、自分をコントロールできる感覚を指します。
別の言葉では「自己効力感」とも言いますね。
職場においては、社員がある程度自分のやり方で仕事に取り組む自由度があると、内的動機が高まり、より主体的に仕事に取り組むことができます。
内的動機で動くタイプの人間と、外的動機で動くタイプの人間がいます。
内的動機で動くタイプの人間は優秀で、自由に動くことで成果を最大化します。
外的動機で動くタイプの人間は軍隊式の組織に向いています。
自律性はどちらかというと、内的動機で自由に動くタイプの、いわば遊撃部隊を作る場合に特に重要となる概念です。

・「有能感」は、自分が能力を持ち、その能力を発揮できているという感覚です。
仕事の中で成長を感じたり、チャレンジに対応できていると感じると、人はさらに高いレベルの成果を求めて努力を続けます。ゲームやスポーツでも同じですよね。
どのようなタイプであれ、有能感は重要な概念となります。

・「関係性」は他人やチームに貢献している感覚と、チームメンバーとの絆の強さのことです。
これが強まると組織の一員としての責任感や協力意識が高まります。
こちらも、どのようなタイプであっても重要な概念となります。

SDTが示すところでは、外的報酬(給与、昇進など)に依存するモチベーションよりも、内的動機に基づく行動の方が持続力があり、創造的なパフォーマンスを発揮しやすいとされています。
アメリカのコーチングの世界でも、内的動機を高めるメソッドが多いのはこのためです。

内的動機が高い人は、上司の監視、金銭的な報酬の有無にかかわらず、自己の成長や達成感を求め、自発的に困難な仕事に挑戦し続けます。これにより、業務の効率や質が向上し、結果的に組織全体の生産性が高まるのです。

この理論は組織のマネジメントやチームビルディングにおいて非常に重要となります。
リーダーが社員の自律性や有能感、関係性を強くする環境を作ると、社員のモチベーションが自然に高まり、創造性やパフォーマンスの高いチームになります。
たとえば、チームメンバーがある程度自己決定できる余地のある環境を用意すると、メンバーの自律性が高くなります。
また、成功体験を積み重ねさせたり、褒めて育てることで有能感を伸ばすことができます。
そして、チームメンバー間のコミュニケーションの改善を行い、協力的な文化を作ることで強いチームを作ることが可能となるのです。

関連記事

エンゲージメントが業績に与える影響

リーダーシップとチームパフォーマンス

モチベーションを高める方法(目標設定理論)

PAGE TOP